
フジブロスの改造指南!
平成27年9月16日
VOL35 フライホイールの軽量化!
相模原店のRZ番長 フジブロスです!
最近は商品の紹介ばかりでしたが、今回はひさしぶりに自分のRZに
チューニング
をほどこしてやりました♪
それは!!!!
フライホイールの軽量化 です。
以前から興味はあったのですが、何せRZを毎日の通勤に使っているので
軽量加工に出してしまうと通勤が不便になる!という理由で保留に
しておりました。
しかし! 今回とうとう予備をゲットしたので加工してもらう事にしました。
まずはこれがノーマルです ↓
見るからに 重そう! な感じがしますが、実際問題としては
25年以上RZに乗っていて吹け上がりが「重い」と感じた事はありません・・・
物体の重量としては確かに重いですケドね。
ヤマハ純正特殊工具のフライホイールプーラーを使用して取り外します。
RZオーナーのみなさん! この工具だけはヤマハ純正を使いましょう!
十字タイプの物など、イロイロなフライホイールプーラーが売っていますが
クランクシャフト先端の長さの兼ね合いで、RZには使えない物が非常に多いです!
純正品はナップス相模原店のRZコーナーで売ってま〜す!
ヤマハ純正 マグネットプーラー 1750円(税抜)
収納袋(ビニール製)付きでこの値段なので、ぜひ!!
↓
ちなみに、ご存じの方も多いとは思いますが、フライホイールを外した事が
まったく無かったり、当面着脱していないRZは簡単には外れません・・
か・な・り 大変です!!
私のRZはこうならない為にも定期的に着脱・グリスアップしています。
本当に固着していると、さらにインパクトレンチを使っても苦戦します・・・
これが軽量化されたフライホイールです!
今回、軽量加工をお願いしたのはミヤシタモータースさんです。
社長兼、工場長兼、営業マン兼、ライダー(笑)の森安氏は、
私がバイクに乗り始めてから25年来のバイク仲間であり、師匠であり、
生粋のRZド変態仲間の一人でもあります。
森安氏はVTレーサーやマフラー制作でも有名であり、RZでテイストオブツクバ
などにも参戦したりと、ブイブイ言わせている(?)ナイスなカスタムショップさんです。
私は「どれくらい軽量化すれば良いのか」がまったく分からなかったので、
基本的に「ほどよくイイ感じで!」と、おまかせで削ってもらいました。
基本的に「ほどよくイイ感じで!」と、おまかせで削ってもらいました。
今回はノーマルが約1350gだったのですが、100g軽量化して1250g!
約7.5%軽量化してもらいました。
この100gの軽量化で
どんな変化が出るんだろ〜♪
削ったままの状態だと、近い将来にサビでまっ茶になりそうなので
耐熱塗料で塗装をしようかな?と思っています。
ちまたのウワサではフライホイールを軽量化すると・・・
まず、回転するウェイトが軽くなる事で
・スロットルレスポンスが良くなるらしい!
その結果として
・加速感が良くなるかも!
クランクシャフトへの負担が軽くなる事で
・クランクベアリングの寿命が伸びるかも!
「らしい」とか「かも」が多い(笑)ですが、うれしい内容ばかりですな。
フジブロス的に、近年一貫しているのは
「寿命を縮めるチューニングに興味無し!!」 です。
しかし、バイクの寿命に大きく影響しないチューニングには興味津々です。
今回の軽量化の様なチューニングは長期的に見れば、エンジン寿命を
延ばしてくれるのかもしれませんしね!
RZのノーマルフライホイールはちょっと重すぎる傾向らしく、それがトルクフルな
乗り心地を出す反面、クランク寿命を縮めているなんて意見もあります。
なので、軽量化するぐらいがちょうどバランスがイイらしいです。
と、いう事で、まずは無事に交換作業が終わりましたので、おウチに帰りながら
変化を見てみたいと思います。
●ここからは、お店からおウチまでの約7qを走行してみたインプレッションです。
まず、走り出す前に軽くスロットルをあおって吹け上がりの変化を見てみました。
「う〜〜〜ん・・ イマイチ分からない・・」
これが正直な感想です。私が鈍感なのか、そんなモンなのか・・・
まあ、とりあえず走ってみますか!
いつものペースで走行してみました。ちなみに私は普段はかな〜りチンタラ走ります。
法令順守や事故防止もありますが、エンジンが壊れたらイヤなので、高回転まで
引っ張る様な事もめったにしません。
この状況下では
「う〜〜〜ん・・ イマイチ分からない・・」
これまた正直な感想です。ちょっと吹け上がりが軽い感じはします。
いつもよりちょっとだけバイクの調子がイイみたいな感じですね。
ここまでの感想としては「まあ、こんなモンだろ」といったところです。
たった100gの軽量化に過度の期待をしすぎたか・・・
と、思っていました。 が!!!
高回転まで回した時に大きな変化を感じました!
文章でこの変化を表現するのは非常に難しいですが、あえてチャレンジして
みましょう(笑) うまく伝わるでしょうか・・・
低回転から高回転へのつながりが全体的に軽くなった感触です。
・ノーマルフライホイールの場合の立ち上がり方
モ〜〜 マ〜 パーッ!!
・軽量フライホイールの場合の立ち上がり方
モー マー パーッ! ア”ッ!!
伝わりましたか!? (笑)
あくまでもイメージですが、自分で書いていて笑ってしまいそうです。
しかしこんな感じですな。
この「〜」と「−」の違いとか「ア”!!」とかの変化!
高回転に到達するまでの俊敏さと、更に回ろうとするエンジン!
ノーマルチャンバーから社外チャンバーに交換した時みたいな
感触でしょうか。
コレか・・ コレか・・ コレか〜!!
コレがフライホイールの軽量化か〜〜〜!!
「たった100g」と思っていた軽量化・・・すごい変化です。
これで、想像していた「スロットルレスポンス」「加速感のアップ」は体感が
できました。すばらしい事ですね。
しかし1点、想定外の事が起きてしまいました。
それは3つめの「クランク寿命が伸びるかも?」です。
これに関しては、今までと同じ乗り方をしていれば確かに実現できそうですが
変化が楽しくてついつい
アクセルを開けてしまうっ!!
これは想定外でした・・・ ついつい高回転まで回してしまう・・・
つまり、、、
・高回転まで回してしまう頻度が高まる
↓
・クランクへの負担も増える
↓
・エンジン全体にも負担がかかる
↓
・回すから燃費も悪くなる
クランクの寿命を伸ばすのか?縮めるのか?は私の右手にかかっています。
はたして自分の欲望を制御してクランク寿命を伸ばせるのか・・・・・?
ちょっと無理かも・・・・
アハハハハ・・・
と、いう事で、数日楽しんだ後にサビ止めのブラック塗装をしました。
ちょうどチャンバーを塗った時の耐熱ブラックの残りがあったので
シュシュシュ〜っと塗ってみました。
ついでに、以前森安氏にもらったミヤシタモータースのステッカーも
デコボコに合わせて3分割して貼ってみました。
なかなかッカッコイイな! オイ!
普段は何も見えませんケドね。
「軽量化したのにステッカーで重くしてどうすんの!」などの
突っ込みはナシという事で。
それではまた、次のネタが出来たらアップしますので
お楽しみに〜〜!!